運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

継続的に、収益率がただでさえ低いスタンド給油過疎地スタンド業者こうしたものへのやはり実効性のある地下タンク改修支援経営支援というものをしっかり考えていただきたいというふうに思います。安全対策経営支援の両立をぜひ図っていけるような対策をお願いしたい。  設備投資への、消防法規制が厳格という中で、この対応に追われた経緯があります。

緑川貴士

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

しかし問題は、こうした業務提携消費者利益あるいはスタンド業者利益をどう両立させるかに私は大きな問題があるだろうというふうに考えております。消費者の一部には、集約化によって高い製品を買わされるのではないかというような心配をする向きも実はあります。また、元売集約化によりまして、スタンドに対しまして影響も心配が出てきておる状況でございます。

長田武士

1984-04-06 第101回国会 参議院 商工委員会 第3号

したがいまして、これを自由化するということも一つの合理化の方法かと存じますが、現在六万軒のスタンド、三万四千のスタンド業者があるわけですが、そのスタンド業者の七割というのは、大体一業者スタンドという非常に零細企業であるということでございまして、そういうことを考えますと、一概に自由化するということになりますと、いわゆる中小企業問題、零細企業問題として相当な混乱といいますか、大きな問題を同時に併発するということも

豊島格

1979-08-10 第87回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

そして小売スタンド業者なんて大変困っているのです。あれは空にしておきますとタンクがさびますからね。設備費だけでも大変なことになる。小売スタンドその他にはありませんよ、値段の問題は抜きますけれども。  そういうかっこうで、本当に末端にはないのですよ。あるあるとおっしゃるけれども、実際に一週間に一かんというのが家庭灯油の現在の実態なんです。

小川仁一

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

てんするスタンドであるという特性から、一般的に申し上げまして、それを利用する会社というのも比較的固定されておるわけでございまして、そういう意味で自動的と申しますか、事実的にはかなりの取引先というものが通常のガソリンスタンドと違って固定的であるという事実は否定できないと考えますが、ただやはり基本的にはどのスタンドをだれが利用するかというのは、あくまでもこれはユーザーの決めるべき問題でございまして、スタンド業者

神谷和男

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

しかも、自分のところの販売のシェアを確保するために他スタンド業者しかもこの場合は、何遍でも申し上げますが、協同組合高度化資金まで借りた中小企業振興の政策に対して反対なさる。公共事業会社が一私益法人立場に立って、人格が違うからと言ったって資本全部出しておいて、一私益法人立場に立ってこういう御運動をなさることが妥当とお考えですか。

森下昭司

1978-08-30 第84回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

と申しますのは、実は末端のいわゆるスタンド業者の方から最近ガソリンとそれから灯油について値上げをしてくれというふうに連絡があったというんです。たとえば一リッターが七十七円から七十八円で大体福岡県は仕入れておったそうです。ところが八十円以上にしてもらいたいというようないわゆる口頭の通知があったということでございます。それからさらに、最近ガソリンが非常に品不足を来しつつあると。

桑名義治

1978-04-17 第84回国会 参議院 決算委員会 第12号

商売が成り立っているというのは、しかし、スタンド業者はさっきから言うようにどうも苦しいということになりますと、通産省に改めてお伺いしますよ。これはスタンド業者を泣かせてこういう値段ガソリンを購入しているのか、それとも、スタンド業者のマージンもある程度経営が成り立つようにして、元売自分利益の分から、もうけの分から少し出して、それで成り立っているのか、その辺をはっきりさしてほしいんです。

野末陳平

1977-05-20 第80回国会 衆議院 商工委員会 第24号

いずれの場合にも石油審議会意見を聞くことにいたしておりますが、特に価格の引き上げを必要とするような場合には指定地域内に限るということ、それから当該地域にあるいわゆるスタンド業者相当部分事業の継続が困難になるような場合、そういった安定供給が阻害されるような場合でないと十九条を発動することは考えられないわけでございます。

橋本利一

1976-10-28 第78回国会 参議院 商工委員会 第5号

それから、無印スタンドについて排除しないのかというお話でございますが、これは無印だからといって区別するということではなく、この本法に定めるところの品質管理能力があり、あるいは安定供給能力があるかないかということを、無印ならざるスタンド業者と同等のレベルにおいて判断する、こういうことでございます。

橋本利一

1976-10-28 第78回国会 参議院 商工委員会 第5号

○竹田現照君 スタンド過当競争是正のために不当景品類及び不当表示防止法第十条による公正競争規約を締結させるとか、中小企業団体の組織に関する法律五十六条、七条によるいわゆるアウトサイダー規制を行うようスタンド業者規制できないものかと私は思うんですけれども、その点はいかがでございますか。

竹田現照

1976-10-20 第78回国会 衆議院 商工委員会 第7号

いままで概して申し上げますと、個々のスタンド業者はそういった品質分析のための設備を持っておらなかったわけでございまして、そういったこともございまして、通産省といたしましては、社団法人全国石油協会に国から補助金を出しまして、この補助金をベースにいたしまして、全国スタンドを二年に一回の割合で試買検査を実施するというような形でしままで品質確保に対処してきておるわけでございますが、先ほど申し上げましたように

橋本利一

1976-10-20 第78回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そこで元売商社を通じてでき過ぎたものを系列外に流す、そして系列外に安売りするものですから、スタンド業者の中では、対抗上灯油を混入して価格競争をする、そういうところに流通秩序混乱経営不振というケースがあるのじゃないですか。そうしますと、この過当競争原因というのは、結局スタンド業者でなくてその大きな原因元売の方にあるのじゃないですか。これはどうお考えですか。

板川正吾

1976-04-27 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それで、この骨子は、ガソリンスタンド届け出制登録制に改めるのだ、それから二番目は、スタンドの開設は、原則として自由であるけれども、すでに集中して過当競争になっている指定地区については、通産大臣申請者に対し営業開始の延期や設備規模の縮小を指示し、それに従わない場合は登録を拒否するものである、そういうことができる、それから三番目ですけれども、ガソリンが標準的な価格以下に低落し、指定地区スタンド業者

有島重武

1975-12-09 第76回国会 参議院 商工委員会 第4号

そうなりますと、転嫁できませんと、これはスタンド業者がその分の負担をするか、あるいはそれがもとへ戻りまして、いわゆる石油精製会社元売りがこれを負担するかと、こういうことになるわけでございます。現状ではこれ以上の赤字はふやせない。また、ふやすことによって石油企業というものが存立の基盤がくずれてこようとしている。そのために今回標準額という若干異例の措置をとらざるを得なかったわけでございます。  

増田実

1974-03-07 第72回国会 参議院 運輸委員会 第8号

で具体的に、全国的に各タクシー事業者がLPGスタンド業者から価格改定の申し入れがあって、現実に値上がりが始まったというふうな傾向が出てまいりましたのが十一月の上旬、こういうふうに私どもの報告では承知いたしておるわけで、したがって十一月上旬からこれはたいへんなことになりそうだということで、その後、先生御指摘のように十六日に対策要綱が決定され、われわれとしても活動を開始したということでございます。  

中村大造

1973-12-13 第72回国会 参議院 予算委員会 第4号

スタンド業者からは会費を取る、あるいは補助金をもらう、これから政治献金に流れていくというやり方は、非常に不明朗じゃないかと思うのです。党の名前は私は指摘したくありません、きょうは。しかし、実際に出ているんですよ。こういうやり方をやっていくということ自体が体質的に——特にいまスタンド業者は非常に困っているわけです、正直言えば。

三木忠雄

1973-12-13 第72回国会 参議院 予算委員会 第4号

しかし、こういうスタンド業者あるいはまた調整規程等問題等で便宜をはかるようなやり方ということは、これは考え直さなきゃならない問題じゃないかと思うんです。そのために、通産大臣としてエネルギー庁のこの汚職の問題に対してどう責任を感じられているのかどうか、この点についてお伺いいたしたいと思います。

三木忠雄

1973-10-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第56号

元売りスタンド業者、小売り業者との流通上の関係適正化といいますか、あるいは石油の中にいろいろの、灯油に軽油を混入するとか、いろいろのインチキをして売るものもありますが、そういうものの規制をくるめてスタンドに対する法的措置が必要ではないかと思いますが、これに対して通産省の見解はいかがですか。

板川正吾

  • 1
  • 2